2010年07月27日

アスリートソルト

P1570726.jpg

猛暑が続いていますが、皆様はどのような自転車生活を送っておられますか。
昨日の日曜日は若干気温が下がったので、久し振りに多摩川CRを走りに出ました。ちょうど一番暑い昼過ぎだったので、案の定、ジリジリと容赦なく太陽が照りつけます。熱中症予防のためによく冷やしたスポーツドリンクを持って出て、まめに飲みながら走りました。


P1570698.jpgP1570709.jpg登戸では登戸の大黒屋前にもいつも並んでいる自転車はちらほらで、みなさんこの時期のサイクリングは控えているようです。さらに上流に上っても写真のように自転車はほとんど見られません。でも、自分は子供の頃に炎天下で鍛えたから大丈夫と走り続けました。

P1570713.jpgいつもの府中で折り返し、是政橋を神奈川県側に渡りって帰りました。こちらでもこの写真の通り、やっぱりサイクリストは見かけませんでした。みんな自粛してるのかなあ?鍛え方が足りないんじゃないの?などと考えながら走っていると、すこし後頭部が痛くなって来ました。水分は充分に摂っているので熱中症になるはずはないのですが、スピードも27km/hぐらいから上がらなくなって来ました。これは無理しない方がいいと考え、適当に力を抜いてゆっくりと走って帰りましたが、自宅2km手前の坂を上っていた時にとうとう両足の太腿の筋肉がつり掛けました。これはいかんと、むりせず少し休憩し、坂を下って平らな道を帰りました。

帰宅してから思い出したのが、以前、宮古島で買った「アスリートソルト」です。効能書きによりますと、「ミネラル検出数18種類でギネス記録を持つ「雪塩」をベースに、必須アミノ酸8種類 (イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン)を 配合し、タブレット状に成型したもの」とのことです。これを運動の1時間程前に飲むことでけいれんを防ぐことができるとのことです。今度走る時はこれを飲んで試してみようと思います。宮古島に行けない方は右のインターネットサイトでも購入できます。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 22:01| 神奈川 ☀| Comment(0) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

Extra Boosterで行こう!

P1540938.jpg

今日はサプリメントの紹介です。サプリメントというと、持続力を維持したり、パワーを増強したり、脂肪を燃焼させたりなどの効果を思い浮かべると思いますが、紹介するのは大変珍しい「メンタル面」に効くサプリメントです。

トレーニングに行こうと思っても、もう一つ気が乗らない、やる気が出ないという時に「後押し」してくれる効果があるというサプリメントです。

昨年10月の横浜スタジアムでのエンデューロレースの時に、会場でグリコの方が、唯一面メンタル面で効果があるサプリと紹介されたのが目に留り買いました。飲んでみて、あまり効果を実感しませんでしたが、気分が重い時に3錠飲んだらスッキリしました。効果には個人差があるかもしれませんんが、興味がある方はだめもとで一度試してみたらいかがでしょうか。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 20:50| 🌁| Comment(6) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月14日

本場の黒酢ドリンク

P1540700.jpg

今から約5年前の記事「黒酢パワーは凄い!」で自転車用ドリンクとして黒酢が優れていることを紹介しましたが、4月に鹿児島旅行をした時に、鹿児島の物産館で偶然にその発端となった黒酢から作られたスポーツドリンクを見付けました。

P1540701.jpg左の写真がその開発ストーリーです。買って帰ってからまだ飲んでいませんので味や効能を紹介することができませんが、効くと思って飲んだら素晴らしい効果が得られることでしょう。私は、いまでも黒酢を飲んでいます。スポーツドリンクも時々飲みますが、飲み続けるには甘すぎると思います。これからは発汗量が多くなり水分補給の量が増えると思います。ライダーの皆さんには改めて黒酢をお勧めしたいと思います。

もし、写真で紹介したクロス黒酢ウォーターを試してみたい方は右の写真より購入サイトに行くことができますので紹介致します。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 23:02| 🌁| Comment(0) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

輪行袋への収納方法

P1350142.jpg伊豆サイクリング合宿の帰宅編を書く予定でしたが、日数が経ってしまいましたので、今更帰宅編もどうかと思い、伊豆に行った時の写真を使って輪行の方法について解説します。

まず、自転車と輪講袋を用意します。自転車は一度走りに出る装備を取り付けてみてからバラすことで「忘れ物」が防げます。いきなり自転車を分解して輪講袋に詰めると、ボトルを忘れた!というようなことが起こりえます。

P1350144.jpg前輪、後輪を取り外し、自転車を写真のように逆さに立てます。この時に、サイクルコンピュータやライトなど、ハンドルに取り付けてある機器も取り外して下さい。傷防止のために輪行袋を下に敷くといいでしょう。



P1350145.jpg次に、リアエンドの保護金具を取り付けます。この金具はたいていの輪行袋に付属しています。この金具なしでは、ディレイラーやリアエンドを地面にぶつけて痛めてしまいますので、必ず取り付けて下さい。



P1350151.jpg汚れ防止のためのチェーンカバーを取り付けます。これも私が買った輪行袋に付属していました。






P1350152.jpg写真のように、サドルとリアエンドの保護金具を下にして、自転車を立てて置きます。私の輪行袋にはエンドとサドルの位置を示す図が描かれています。





P1350157.jpgホイールをフレームを挟むように立てかけます。この時にフリーホイールはフレーム側になるようにすると、袋を閉めた時に外に突き出さず、輪行袋を担いだ時に足に当たりません。ハンドルは左右どちらかに倒します。




P1350158.jpgフレームと両サイドのホイールとを輪行袋に付属のベルトで(3カ所に均等に分散させて)締め付けて固定します。この固定をしっかりしないと、輪行袋を担いだ時にホイールとフレームが当たって傷が付く恐れがあります。そして、最後にフレームに肩掛けベルトを固定します。



P1350159.jpgジッパーを閉めて完成です。サドルバッグや空のボトルなどは輪講袋の底に入れます。

なお、輪行する時は、列車の先頭車両の運転席の後ろの壁か最後尾車両の車掌室の壁の前に他の乗客の邪魔にならないように置きましょう。



人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 23:59| ☀| Comment(4) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月12日

やっと3人3台!

P1260233_2.jpg

2年前の4月に「自転車の車載方法」についての記事を書きました。その時からライダー3人と自転車3台を車内搭載して走れるワゴンが欲しいと思っていたのですが、やっとその望みが実現する時がやってきました。20年の永きに渡って私の流星号を運んでくれたランバダ号(アコードセダン)をゴルフのワゴンに当たるバリアントという車種に買い替えました。

ランバダ号は20年間まったく故障もせず、黙々と走り続けてくれ、今でも全く問題はないのですが、昨年車検に出した時に、そろそろベルトとか交換した方がいいですよと言われました。しかし、今からランバダ号には投資したくないと漠然と買い換えを考え始めました。

P1260234_2.jpgしかし、これと言って欲しいと思わせる車がなくランバダ号に乗り続けていましたが、約2週間前にそろそろ物色を始めようかなと初めてVWディーラーを訪ねた時にセールスマンに勧められるがままに決めてしまいました。車には詳しくないので正しい判断かは分からないのですが、決め手になったのは、安全性、ボディー剛性、環境性能とパワーを両立させたTSIエンジンと永く乗っても飽きが来ないデザインです。


P1260241.jpgまだ20キロしか走っていませんが、ドアの開け閉めの時にボディーが堅くて重い感じがします。それから、スピードメーターの目盛りが260km/hまであるけどそんなの飾りじゃないのかと疑ってかかっていましたが、マニュアルを読んだらオートクルーズコントロールの設定範囲の上限が250km/hとなっていたので、さすがにドイツ車だと感心しました。ドイツには昔よく仕事で行っていましたが、タクシーは本当に200km/hでアウトバーンを走っていて、その時の地をはうような安定性にはいつも感心していました。もちろん日本ではそんなスピードで走ることはできませんが、ロードレーサー乗りのはしくれとしては、「走ることの基本性能」が高い車を買うことができて正解だったと思っています。

これから、いよいよ3人3台に挑戦し、その成果をまた紹介したいと思いますが、よく考えたら最近走っている車は殆どがミニバンなので、3人3台はみなさんがごく当たり前にやっている車載方法なのかも知れませんね。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 01:12| ☁| Comment(6) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

旅館のカミソリの活用方法

P1220607.jpg

旅館に泊まると歯ブラシといっしょに提供される髭剃りがあります。プラスチック製の簡単なものですが刃の部分は家で使っているものと同じで、一度使って捨てるのはもったいないので持ち帰ることがままあります。これを私はすね毛剃りに使っていますが、リサイクル方法としても的を得てると思いますので紹介します。

ロードバイク乗りはプロを真似てか、すね毛を剃っている人が多いですが、私もその一人です。すね毛を剃るのにずっと顔剃り用のカミソリを使っていましたが、脚を剃るもので顔を剃るということにずっと抵抗感を抱いておりました。ある時、すね毛剃りに旅館のカミソリを使ったところとても具合よく剃れました。何がよかったか、具体的には「軽かった」ということです。本体がプラスチックでできてて軽いため取り回しがとてもいいのです。対して、顔剃り用のカミソリは重厚感があって、且つ、剃り心地もいいのですが、取り回しは旅館のカミソリにはかないません。

旅館のカミソリは顔をそる時はカミソリ負けしそうな感じで顔にはあまり使いたくないというのが本音でしたが、脚の肌は鈍感なので剃り心地の問題はありません。これで旅館のカミソリの活用の道ができた訳です。ローディーですね毛剃り派のみなさんは参考にして下さい。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 08:54| ☔| Comment(3) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

愛車は空中保管

自転車空中保管 - 7.jpg

皆さん、愛車はどのように保管されているでしょうか。風雨にさらされたり、あるいは盗難の恐れのあるところには置きたくないですよね。私は前にも一度書きましたが、流星号はマンションの駐輪場、InterMax号は写真のように室内空中保管です。このようにすると狭い部屋でも愛車を室内保管することができます。ただ、そのためには奥様あるいは家族に愛車は盗られたら二度と買えないぐらいの投資をしていることと、風雨になんかさらしたくないこと、みんな室内に保管していることをよく説明した上で、愛車をいつも綺麗な状態で持ち込むことが必要です。

私が室内保管用に使っているのはTOPEAKのポール式スタンドで、2台の自転車を吊すことができます。今のところに引っ越す前は流星号もいっしょに吊していましたが、ご覧の通り2台吊せない状況なので流星号は駐輪場行きとあいなりました。駐輪場と言っても建物内で雨風にさらされることはありませんし、駐輪場の入り口は常時施錠されていて防犯カメラで監視されていますので安心です。

写真のように愛車を空中に吊しますと目線の高さに愛車がきて、駆動系、ホイール、フレームなどあらゆるところがよく見えるようになり、整備や掃除が必要な時期も分かるのでお勧めです。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 00:47| ☁| Comment(3) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月13日

痙攣防止には宮古島の「雪塩」

宮古島の名産の一つに「雪塩」があります。文字通り雪のように細かくてふわふわした塩です。今日はその塩の持つ意外な効果を紹介します。ちょっとあるある大辞典みたいですね。

ライブラリ - 1884.jpg左は宮古島の株式会社パラダイスプランの海水を汲み上げる井戸の写真です。ここは海岸のすぐ横にあって深さ20メートルの井戸からは珊瑚の岩で濾過された綺麗な海水が汲み上げられます。




ライブラリ - 1891.jpg組み上げられた海水はここで濃縮され5%の塩分濃度が10%になり、工場内に送られます。工場内ではその海水を熱した鉄板に噴霧し、一瞬のうちに雪のような細かな塩が作られます。これが雪塩と言われる所以です。




ライブラリ - 1895.jpgライブラリ - 1902.jpg他の製塩方法では海水を煮詰めていく過程でにがりが分離し、にがり成分を含まない塩ができますが、雪塩は海水が一瞬で塩になるのでにがり成分を含んだままの塩ができるのです。実はこの雪塩は「含有するミネラルの種類が世界一多い塩」としてギネス協会に認定されたほどの塩なのです。


ライブラリ - 1897.jpgライブラリ - 1898.jpgライブラリ - 1899.jpg

この独特の成分により、上の写真のように「血液サラサラ効果」「スポーツ中の水分とミネラル補給」「洗眼作用」があるのです。私が注目したのはミネラル補給機能です。ミネラル成分は運動中の痙攣防止にいいとのことです。そう言えば昨年夏、ナカさんが坂を上っている時に熱中症でかなりひどい痙攣に見舞われたことがありました。そこまで無くても夏に大量の汗をかいた後、筋肉が疲れた頃に「エイ!」と踏ん張ると太腿やふくらはぎが痙攣しそうになることがあります。なんとか防げないかと思っていたのですが、この雪塩が良さそうです。

ライブラリ - 1901.jpgという訳で、雪白を買い占める洋子さんでありました。洋子さんは雪塩の美顔効果を期待しているそうです。私は痙攣防止と、そこまでいかなくても、スポーツドリンク代わりに飲もうと思っています。私の走行中の水分補給は黒酢と雪塩に決定です。

黒酢の凄さは「黒酢パワーは凄い!」をご覧下さい。


宮古島に行けない人は右の写真のところでも買えますので、興味の有る方はお試し下さい。価格は宮古島で売っている価格と同じです。私も買ってきた雪塩がなくなったらここで買おうと思っています。




人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 00:52| ☀| Comment(3) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

室内空中保管

以前、自転車の室内保管の秘策を紹介すると予告しましたが、今回はそのことについて書きます。

引っ越した先のマンションの駐輪場は建物内にあるため、敢えて自分の部屋に室内保管しなくても風雨の影響を受けることはありません。従って、流星号は駐輪場保管にしました。風雨の影響は受けなくても普段目の届かないところに置いておくのは不安なものですが、引っ越してきたマンションはセキュリティが売り物で自転車置き場へは居住者しか入れないように常に施錠されていて、しかも、監視カメラによって24時間監視されてるので安心です。それならInterMax号も駐輪場に置いたらと思いましたが、盗まれなくてもいたずらされたりパーツが盗られたりするかもしれないとの不安から室内保管することにしました。

と言っても、部屋のスペースは限られていますので、どうしようか悩んだあげく思いついたのが「空中保管」のアイディアです。

IMG_2215.jpg前に室内保管用のポールを紹介しました。その時は流星号とInterMax号の2台を吊り下げていましたが、「空中保管」は写真の2台のうちの上の自転車を残す保管方法です。自転車をポール一本の面積で支え、その下に家具や物を置いてスペースを有効に使うという考え方です。今はまだその様子を写真で紹介する状態ではありませんので、左の写真から下の自転車を取った状態を想像して下さい。

実際にこの方法をとらなければ室内の家具と干渉してInterMax号は室内保管できませんでした。

「空中保管」の副産物として、「自転車を目線の高さに挙げることにより、普段目に付かないところが目に付くようになった。」ことがあります。ディレーラーやクランク、フレームなどがよく見えますので、注油やクリーニングのタイミングが分かり易くなりました。

部屋が狭いからと室内保管を諦めていたみなさん、こんな方法も参考にして下さい。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 00:47| ☔| Comment(7) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月18日

拝啓、日産自動車様

「自転車の車載方法」という記事を書いた時に、funride4月号にステージアに自転車2台を積んででかける広告記事があったので、私のセダンでも2台積んででかけられるのに、ステージアに2台積んででかけるなんて当たり前すぎるという意味のことを書きました。

funride8月号にもまたステージアの広告記事があって、
ステージアに2台のロードバイクを載せる。前後輪はずせば、リアシートを倒さなくても十分収納できる広いラゲッジルーム。ホイールを装着するのに慣れていない彼女は、ちょうど練習になっていいと笑いながら言う。
とあります。

Mt.??〓〓〓〓〓〓〓 - 097.jpgMt.??〓〓〓〓〓〓〓 - 095.jpg前後輪をはすせばたいていの車には2台乗せて2人乗車できます。ユーザーの視点では、ステージアのようなワゴンには3台以上を車内に搭載し、3人が楽に乗ってレースに出掛けたり遠出ができるということを期待します。(写真はMt.富士ヒルクライムにて撮影)

funride8月号の記事を書かれた方は、普段自転車に乗っている方でも、実際にステージアに乗っている方でもないのだと思います。

次回はぜひ自転車3台と3人を楽々載せてツーリングに出掛ける記事をお願い致します。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 00:09| ☁| Comment(5) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

黒酢と頭髪

あの有名なナカさんが自分のブログで髪の毛と汗の関係を説明されています。
そこで、今日は、
1)汗の流れ防止
2)黒酢と頭髪の関係
を紹介したいと思います。
ナカさんの記事を読んで、頭髪が少なくなると汗がせき止められずに流れ落ちることと、流れ落ち防止には頭髪に関係なくバンダナや手ぬぐいが有効で、しかも、バンダナ、手ぬぐいでおしゃれを楽しめることが分かりました。

私の汗流れ防止策は「ヘルメットのパッド代替品」で書いたとおりです。バンダナや手ぬぐいで頭を覆うということは熱の発散や風通しを妨げるのでよくないと思っていました。

日に焼けるところは体毛が薄くなるということをどこかで読んだ覚えがあります。そうすると、頭皮が焼けると頭髪が薄くなるということになります。そういう意味では、私にとってバンダナや手ぬぐいは汗の流れ落ち防止より日焼け防止にとって大事だなあと思います。

毛髪の話題になったので、ついでに紹介しますが、「黒酢は育毛に効く」と思うのです。黒酢の効果に血液をサラサラにし、老化を防ぎ、体中に栄養をめぐらせるという効果があることを紹介しました。毛髪が薄くなる原因の一つは何らかの原因で毛根に栄養分が届かなくなることなので、黒酢を飲んで、しかも自転車で走って心臓をバクバクやれば、血行は何倍も促進され、頭皮にも効果絶大なはずです。

私の場合も老化現象として毛髪減少の傾向はありましたが、それが黒酢を飲み始めてからは回復に転じた感があります。先に挙げた黒酢の効果が本当なら毛髪増加の説明がつきます。ヤバそうな方は試してみる価値はあると思います。

黒酢を飲まれている方で同様の効果を感じれおられる方が居られたら是非コメント下さい。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 23:59| ☁| Comment(3) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月25日

エネルギー補給食の正解は?

それいけ!アンパンマン ぴかぴかコレクション アンパンマンとSLマン「ロングライドの補給食は?」に関して、みなさんから沢山情報提供いただき、ありがとうございました。あんパン派が多かったのは偶然でしょうか?一口羊羹、魚肉ソーセージは面白いアイディアだと思います。

では、理論的にはどういうものを摂取したらいいのでしょうか?
スポーツ生理学を少し勉強してみました。

それによりますと、運動維持には即エネルギーになる炭水化物を摂取する必要があります。炭水化物はブドウ糖に分解され、血糖として筋肉に運ばれてエネルギーになります。

炭水化物には吸収スピードに差があり、運動の時間に合わせて適当なものを摂取するのがよいとのことです。

炭水化物を多く含む食品を吸収スピードが速い順にリストアップしておきますので参考にして下さい。
□バナナ、オレンジ、リンゴなどの果物
□ケーキ、ビスケット、牛乳
□ゼリータイプのエネルギー補給食、エネルギー補給機能のあるドリンク
□パン(あんパン、卵ハム野菜サンドがお勧め)
 ご飯、パスタ、そば、うどん

松岡修三は現役時代試合の合間にバナナ食べていましたが、なるほど納得ですね。そう言えばナカさんもバナナ派でした。みなさんからコメントしていただいたものは、本能が選ばせるのでしょうか、結果的に正解だったようです。

痙攣を回避するドリンクとエネルギー補給食が分かったところで、さあ、ロングライドに出掛けましょう!

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 21:08| ☁| Comment(3) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月23日

ロングライドの補給食は?

前回はドリンクについて書きましたが、今日は補給食についてです。夏の週末や夏休みを利用して長距離を走ろうと考えられている方は多いと思います。長距離を走る時はドリンクによる水分補給だけではなくエネルギー補給も忘れてはいけません。

IMG_2795.jpg私はヒルクライムの時にはコーヒー牛乳で糖分を補い、ウィダーinゼリーでエネルギー補給をします。空腹を覚えた時はコンビニストップであんドーナツを食らいます。

また、ランチには何を摂るべきでしょうか?
青梅名栗村GF2で遅めのランチを摂った時、私はメニューを見て美味しそうなものを探し、その店の名物料理と銘打っていたオムライスを頼みましたが、tictacさんとヤスオさんは共にうどんを食べていました。後で考えたらちゃんと消化しやすく胃の負担が少ない炭水化物を摂っていたんだなあと感心しました。ヤスオさんはさなにレモネードを注文していました。私はビールを飲みたいなあと思いながら水をがぶ飲みしていましたが、ヤスオさんは疲労回復効果のあるクエン酸を摂取していたのだと思います。

ロングライドの補給食やランチは何を摂っておられますか?
今回は皆さんのノウハウをコメントで公開していただければと思います。

理論派の蛙王さんには理論面の解説もお願いできればと思います。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 23:45| 🌁| Comment(9) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月21日

痙攣を回避するドリンク

15日の青梅名栗村GFでナカさんは残念なことに両足が痙攣して途中リタイヤせざるを得なくなりました。

当日はとても蒸し暑く、私の心拍計Polar S720iの記録データによると朝走り始めた時から33度ありました。その後気温はさらに上昇し、37度まで上がっています。それに加えて湿度が高かったため発汗が激しく、ナカさんは大量の水分を失って脱水状態になったと推測されます。

その結果、熱中症の一つである熱痙攣が起こったと思われます。熱中症と熱痙攣についてはCramerJapanのHPに分かり易く解説されていますので引用します。
【熱中症】CramerJapanのHPより
高温な環境が原因となって発生する障害を総称して熱中症といいます。スポーツなどの運動をすると筋肉などから熱が発生し体温が上昇します。激しい運動中に身体から発生する熱の量は、安静にしている時の10倍以上になるといわれており、体温の上昇に伴い皮膚の血管が拡張し、そこを流れる血液の量が増えます。また汗も出て、余分な熱を身体の外に放散させます。これらの生理的しくみによって、体温はほぼ一定の範囲内に保たれます。ただし、高温の環境下では、これらの仕組みが正常に働かなくなることがあります。大量に汗が出ているのに水分を補給しないでいると、身体は脱水状態となり、体内を循環する血液の量は減って熱の放散が逆に減ってしまったりするのです。このような状態が熱中症です。

【熱痙攣】CramerJapanのHPより
運動中に沢山汗をかいて水分を補給をする際に、電解質を補給しないまま水分だけを摂取することでナトリウムの欠乏状態が生じ、それによって筋肉の痙攣が起きることがあります。高温多湿な環境での重労働や、春から秋にかけての競技中・練習中に起こることが知られています。とくに、夏場に長時間にわたる過酷なトレーニングやマラソンなどの競技を行いながら、水分を十分に補給していないと、生じる可能性は大です。発汗とともに、身体のあちこちの筋肉が痛みとともに痙攣するのが特徴です。

それでは、熱痙攣を避けるにはどうすればいいでしょうか。熱痙攣は多量の発汗による脱水状態で起こるのだから、言うまでもなく水分を補給することが必須ですが、その際にカリウム、ナトリウム、マグネシウムを補給する必要があります。

ちょうど、BiCYCLE CLUB7月号に水分補給の特集記事で沢山のスポーツドリンクが紹介されているので見てみました。スポーツドリンクは水分補給系とエネルギー補給系(体脂肪燃焼系)に二分類されます。痙攣防止の目的なら水分補給系を選ぶべきです。さらに、水分補給系は、浸透圧が体液より低いハイポトニック系と体液と同等の浸透圧のアイソトニック系に分類されます。ハイポトニック系は運動中の効率的な水分補給に、アイソトニック系は糖質補給(エネルギー補給)に適しています。詳しくはBiCYCLE CLUBをご覧下さい。

痙攣の予防にはハイポトニック系ドリンクで効率的な水分補給を行う方が良いと思いますが、BiCYCLE CLUBの記事に書かれている成分からはカリウム、ナトリウム、マグネシウムを含むアイソトニック系のアクエリアスが良さそうです。他のHPで調べますと世界最高レベルの水分吸収スピードを誇るハイポトニック系のゲータレードはナトリウム補給が出来るので良さそうです。

私はスポーツドリンクとして黒酢をお勧めしていますが、痙攣予防という目的には上に挙げたようなドリンクをお勧めします。

なお、もし痙攣が起きた時の対策として、その部位を冷やすことと軽くストレッチすることが有効であると覚えておいて下さい。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 23:59| ☔| Comment(0) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月27日

ロングライド時のドリンク選択

fr0607.jpgitem5741p1.jpgfurideBiCYCLE CLUBが面白くなってきました。両誌に共通するのは長距離を走る特集です。furideの「自転車と過ごす夏休み」というコピーは冒険心をくすぐりますね。富士山一周グランフォンドは脚を伸ばせる範囲なので、みなさんを誘って行ってみたいと思います。BiCYCLE CLUBの「水・心・力で100kmを走る」というコピーも傑作ですね。furideの「夏休みにロングライド」するなら、BiCYCLE CLUBの「水・心・力」特集を読むのが良いという、偶然のコラボレーション?企画です。

BiCYCLE CLUBの「水・心・力」特集はBC総力特集と謳うだけあって情報盛りだくさんです。水分補給もエネルギー補給もたくさんの商品と特徴が紹介されていて勉強になります。しかし、じゃあ、どれを選べばいいのかが分かりません。そこで、水分補給に関して私のアイディアを紹介します。

私が愛飲しているドリンクは黒酢です。詳しいことは以前の記事でも紹介していますので参考にして下さい。ロングライドの場合はボトル一本の黒酢だけでは足りず、途中でドリンクを買わなければなりません。その時にドリンクを選ぶ考え方です。
まずは指定席:黒酢
   ↓
水分補給:ハイポトニック系(SUPER H2O、ゲータレードなど)
   ↓
糖分補給:アイソトニック系(アクエリアス、ポカリスエットなど)
   ↓
エネルギー振り絞り:体脂肪燃焼系(ヴァームウォーター、エネルゲンなど)
エネルゲンはマラソンの高橋尚子選手が後半に体力が消耗してから頑張るのに飲んでるということを聞いたことがあります。それ以来私も最終に飲むドリンクと決めていますが、自販機とかでなかなか買えません。

みなさんもBiCYCLE CLUB7月号を参考に自分流の水分補給作戦を立ててみられたらどうでしょうか。こういうのも自転車生活の楽しみ方の一つです。

梅雨で走れない鬱憤をオフ会で晴らしましょう!→案内はこちら

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)

posted by ヒロ at 20:40| 🌁| Comment(0) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

強者の条件

ツール・ド・草津で、まさに坂を上っている時、このままのペースで行ったら去年のタイムを下回るのではないか。だからもっとペースを上げないとと思うことがありました。では、その時にペースを上げられるかというと、それがなかなかそうはいきません。自分ではセーブしているつもりはないのですが、それ以上パワーを出すと最後まで持たないような潜在意識が働くのか、あるいは、それ以上苦しい状況に自分を追い込みたくないという防衛本能が働くのか、結局ある程度余力を残すペースで走っている気がしました。それが証拠に、ゴール前100m程度はゴールスプリントで30km/hを越えるスピードが出ていました。

それでいて、ゴールして座り込む訳でも、呼吸がぜいぜいする訳でもなく、普通にサイクリングして停まった時の様子と同じでした。また、翌日筋肉痛になることもありませんでした。

一方、私よりも10分も早くゴールしたナカさんは、翌日筋肉痛になったそうです。また、いつもナカさんといっしょに走っていて、上りは特に自分をいじめ抜いて駆け上がっている感じます。このことより、次のことが分かりました。

「持っているパワーを100%出せるのも強者の条件である」と。

トレーニングの目的はもちろんパワーをアップすることですが、自分の持つパワーや実力を限りなく100%に近く出せるように自分自身をコントロールできる能力や苦しさに負けない精神力を鍛えて向上させることと言えるのではないでしょうか。

「実力が出せること」「自分に負けないこと」これが強者の条件だと思います。

人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 23:52| ☁| Comment(5) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

リアキャリア使用時の注意

昨日紹介しましたShuttleの使い方の補足説明です。

昨日はリアキャリアに自転車を搭載する時はホイールを外す方がいいとお勧めしました。それはキャリアにかかる重量をできるだけ軽くして、ブランブランさせないで走るためでした。

しかし、いちいちホイールを外すのは面倒くさいという方は、高速道路を走らない時や近場に行く時は自転車をそのまま乗せても構わないと思います。私も近場に行く時はそのまま乗せています。キャリアはそのぐらいの重さには充分耐えられるように設計されています。

IMG_7090.jpgIMG_7091.jpgIMG_7092.jpg

ホイールを付けたまま乗せた場合に注意することは、ホイールが車幅からはみ出す可能性があるので、どこかにぶつけないように注意して運転する必要があります。運転時に注意することとしては、(ホイールのあるなしにかかわらず)後ろの障害物との距離にも気を付けないといけないということです。

リアキャリアのはみ出し量はルーフキャリアに比べると微々たるものなので、そういう意味でもリヤキャリアをお薦めします。



人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 23:57| ☁| Comment(0) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

セダンに自転車3台を積む方法

自転車を車に積んで出掛ける場合の方法について何度か記事に致しました。
ステージアの車内に2台しか積めないfunrideの記事を読んでがっかりしたり、「て」さんからはスイフトに2台積み込む方法を投稿して頂いたりしました。

セダンには何台も積めないだろうという先入観があると思いますが、それが、意外に積めますよというのが今日の話題です。

私が実際に行っている方法を紹介します。

IMG_3958.jpgIMG_3959.jpgIMG_3961.jpg

私は、Shuttleという3台搭載可能なトランクの後ろに吊り下げる方式のキャリアを持っていますが、3台を搭載する場合、キャリアに3台を搭載することはまれです。それは、キャリアにかかる重量が重くなればなるほど、走行中の振動でキャリアがブランブランして、車、キャリア、自転車に不必要な力がかかり良くないと思うからです。

ですから、まず1台をホイールを取り外しトランクに収納します。写真のようにフレームを先に入れ、その上にホイールを載せることでトランクに楽々1台収納できます。

あとの2台はトランクに取り付けたキャリアに吊り下げますが、車が走行中の「ブランブラン」を避けるため、自転車のホイールを取り外して、キャリアに吊り下げる重量をできるだけ軽くします。こうすることで、高速道路を100km/h以上で走ってもまったく心配なく走ることができます。

トランクに1台も入れないで、3台をキャリアに搭載する場合でも、ホイールはトランクか車内に入れて、フレームだけをキャリアに搭載されるのがいいと思います。

インターテック  スーパーシャトル3自転車用キャリア(3台積み用)今日紹介しました私が使っておりますキャリアは左の写真のものです。取り外しも一瞬にできますので、ルーフキャリアよりこちらをお勧めします。







人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 22:45| ☁| Comment(3) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月30日

自転車の車載方法【スイフト編】

4月25日の「自転車の車載方法」に関して、「て」さんからスズキスイフトの実例を投稿してもらいましたので紹介します。
「て」さん、わざわざ写真付きでありがとうございました。

「て」さんの自転車はMTBなのでロードバイクに比べて外したホイールがずいぶんかさばるなあと思いました。MTB、コンパクトカーをお持ちの方は参考にして下さい。
--------------------------------------------------------------------
ヒロさん、「て」です。自転車の車載方法について参考になればと思い、
メールしました。

ごく最近、13年つきあったスバルのレガシィからスズキのスイフトに乗り換えました。レガシィは後部座席を畳むと長さ1.7mほどの荷室ができますので、前輪を外して難なく車内に2台積んでいました。

コンパクトカーに乗り換えたのは、子供が大きくなって家族での旅行が減ったことと、転勤して遠距離の車通勤となり、毎日100km以上も一人だけ乗って走るようになったためです。

photo1.jpg車が小さくなって、自転車を車内に積めるかどうかが問題でしたが、結局のところ、前後輪を外すだけで、後部座席を畳んで2台積めています。前席はそのままなので、大人二人だと悠々と旅行ができます。実際に積み込んだ様子は右の写真を見てください。


photo2.JPG一台は横倒しにします。わかりにくいですが、ハンドルが前と後ろの座席の間に差し込まれた形になっています。こちら側の座席は一段階だけ畳んでいます。





photo3.JPGもう一台を積むときは座席を2段階畳んで跳ね上げます。そして、ハンドルを180度切って、ひっくり返して置きます。座席を畳むと座席を固定してあったU字型の金具が現われるので、それを使って適当な紐などでフレームを固定します。





photo4.jpg4本のホイールは他のものにベタッと重ねないで、スポーク、ブレーキディスク、カセットスプロケットなどがフレームや車内の部材と干渉しないよう、かつできるだけガタツキなく自然に納まるように組み合わせて置きます。そうしておいて、接しているところを荷造り紐などで結びます。
このように、接する部分を固定することで、あたかも鉄橋のトラス構造(三角形を単位として組み立てられた骨組構造)のごとく全体としてひとつの構造物ができるので、振動にも強く、荷崩れすることはありません。

写真は自転車しか積んでいませんが、その他の荷物は折り畳んだ後部座席の下
(通常、座席に座ったときに脚が納まるスペース)や、自転車の間に押し込みます。自転車の間はスカスカなので荷物を分ければかなり積めますし、服の入った荷物などはクッション材としても有効です。

さすがにこの上キャンプ道具を積むなどは難しいと思います(ただし、登山やサイクリング用の必要最小限の装備ならいけるかもしれません)。

走り出すとタイヤのゴムが擦れて不快な音が出ることがありますが、布などを噛ませば治まります。

私はfunrideの記事を読んでいませんが、ヒロさんがおっしゃるように、ステージアに自転車を2台積んで二人で出かけるというのは、当たり前すぎて参考になりませんね。調べてみると、スイフトはステージアより全長で1090mm、全幅が70mm短く、荷室の長さは1mそこそこしかありませんが、工夫次第でなんとかなるものだと思いました。

スイフトはコンパクトカーの中でも狭いほうなので、他のコンパクトカーなら
もっと楽に積めるのではないかと思います。

蛇足ですが、後部の小さいほうの座席だけを畳み、スキー3セットを車内に積んで、3人で一泊旅行もできました。160cmの短い板でしたが、ご参考まで。
posted by ヒロ at 12:39| 🌁| Comment(6) | TrackBack(2) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

自転車の車載方法

「素人」さんから以下のようなコメントを頂きましたので、今日は車で自転車を運ぶ方法について私の考え方を紹介します。
ところで、ヒロさんは自転車の車載はどうなさってますか?自転車購入時THULEの屋根に載せるのタイプを同時に購入したのですが、どうにも高価(私にとって)な自転車を車の上に載せるのは気が引けます。どのくらいのサイズの車なら問題なく社内に車載できるのでしょうか、ワンボックスタイプの車は取り回しなどの問題で好みジャーないし・・皆さんは何か工夫されてるのでしょうか。
私が自転車を車で運ぶ時に好ましいと思う順番は、
 1.車内
 2.トランクのキャリア
 3.ルーフキャリア
です。

もう25年以上も前の流星号ですら室内保管している私ですから、雨の中を愛車をずぶぬれにしながら走るのは嫌です。雨の中を高速で走れば、自転車を高圧シャワーで洗浄しているようなものだと思います。

IMG_3030.jpg雨が降っていなくても、ルーフキャリアに載せて高速道路を走るとフレームは何時間も100km/h以上の強風を受けることになります。この時にフレームには相当の力が加わることは、時速30km/hで走っている皆さんには容易に想像ができると思います。速度が3倍になるとそのエネルギーは9倍になります。
さらに、高速走行中はフレームの後ろにはカルマン渦ができ、その渦によってフレームは微振動し、アルミパイプの場合には素材が持つ脆性のためにもろくなってしまう危険性があります。また、ルーフキャリアに搭載しますと高さも高くなりますので、低いガードをくぐる時に自転車をぶつけてしまうリスクも高くなります。

IMG_3072.jpgfunride4月号に日産ステージアの車内に自転車を2台搭載し、二人が乗り込んで出掛ける例が紹介されていましたが、私はそれを見てがっかりしました。ステージアなら自転車3台を車内に搭載して3人が乗り込んで出掛けられるという記事を読みたかったからです。私の車はセダンですがトランクに1台、後部座席に1台、合計2台は楽に載せることができます。ワゴンでセダンと同じなら私にとってワゴンを買う意味はありません。

IMG_3444.jpg私の場合、車載で出掛ける時は殆どが2台までなので、車内搭載で出掛けます。そうすれば盗難の恐れもありません。3台〜4台の場合はトランクに引っ掛けるタイプのキャリアを使い、キャリアへの負荷を減らす為ホイールは外してフレームを吊り下げます。そうしますと、タイヤが車の両端からはみ出ることもなく、かつキャリアにかかる重量も軽減されて走行中の振動でキャリアがユサユサ揺れることもありません。

自転車の車載方法でアイディアやノウハウをお持ちの方がおられましたらぜひご紹介いただきたいと思います。



人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 23:59| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | ノウハウ集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

皆様のおかげでブログランキング上昇中です。これからもよろしくお願いします。
←ここをクリックして応援して下さい。