


自転車乗りにとって空気入れは大事な道具です。最近はフロアーポンプなどと言いますが、その構造は昔から変わっていません。私が使っているものは30年ほど前に購入したナショナル製のものです。数年前にホースを新品に交換しただけで、なんのトラブルもなく使えています。
プラスチック製の安価な空気入れもありますが、自転車のフレームと同じで、剛性が低くて空気を入れる時にたわみますし、高圧になればなるほど最後の押し込みが効かない感じがしますので、これから買われる方には金属製(私のは鉄製)のしっかりとした作りのものをお勧めします。右の写真のモデルはしっかりしていて評判もいいようです。

私が使っている鉄製のもので唯一困るのは、鋳物でできた台座の底が錆びることです。ベランダに立てておくと台座の形の茶色いフットプリントがくっきりとついてしまいます。そこで、私は台座の底の鋳物が露出している部分にエポキシ系の2液性接着剤を塗ってカバーし、錆を防いでいます。これでベランダに台座の跡がつくこともなくなりました。同じようなことでお困りの方がおられたら参考にして下さい。
人気blogランキングへ(クリックして応援して下さい。)
posted by ヒロ at 13:45| ☔|
Comment(0)
|
メンテナンス
|

|